ボクシングニュース

拳四朗と加藤トレーナーがスタイル変更をぶっつけ本番で遂行出来た理由

こんにちはtorajiroです。

矢吹選手と拳四朗選手の再戦はまさかの拳四朗選手のスタイル変更で幕を開けました。

1Rから前に出る拳四朗選手に矢吹選手は下がらされ、3Rに右をもらい矢吹選手としては見せ場を作れず試合は幕切れ。

拳四朗選手の勇気、覚悟、そして加藤トレーナーとの信頼関係を強く感じた素晴らしい1戦でした。

今回はなぜ思い切った戦法を取ることが出来たのかを考察していきたいと思います。

因縁の再戦でまさかの拳四朗選手のスタイルチェンジ

矢吹選手と拳四朗選手の再戦は、冒頭で書きました通り、拳四朗選手が積極的に前に出て序盤から矢吹選手が下がる展開に。

前戦は矢吹選手が前に出て、下がりながらジャブで距離を取る拳四朗選手の打ち終わりを狙う展開で序盤からポイントを稼ぎました。

前戦では、前に出ている分相手のパンチも前で受けてバランスを崩さずパンチを返せていましたが、今回は下がらされる事で序盤からパンチをもらってバランスを崩され、直ぐにリターンが打てなくなっていました。

スタイルを変える必要はないと自信満々に語っていた拳四朗陣営に見事に騙されました。

拳四朗陣営の作戦勝ちと言いたいところですが、スタイルを変えるってそんなに簡単なものではありません。

本当に勇気ある決断だったと思います。

確立されたスタイルを変えることの難しさ

ボクサーにとって築き上げてきたスタイルを変える事は簡単ではありません。

アウトボクサーとしては非凡な才能を発揮していたボクサーが更なる高みを求めてファイタースタイルを学んだ結果、新しいスタイルで臨んだ試合で負けてしまうというケースは少なくありません。

最近でも、スピードを活かしたスタイルが売りの冨岡樹選手が角海老宝石ジムに移籍し、チャンピオンメーカー洪東植トレーナーの下でファイタースタイルを取り入れましたが、試合で結果を出すことは出来ませんでした。

決してスタイル変更が悪かったというわけではなく、やはりこれまでのスタイルに新しいスタイルをミックスさせ、更にそれを実戦で出すのは簡単な事ではありません。

仮に練習ではうまく出来ていたとしても、試合になるとこれまでの癖が出て、距離感を崩してしまう可能性があり、アジャストさせていくには何戦か経験する必要があります。

スタイル変更を決意した加藤トレーナーの勝算と信頼関係

そんなリスキーなスタイルチェンジを何故加藤トレーナーは拳四朗選手に提示し、拳四朗選手もそれを了承したのでしょうか。

そこに拳四朗選手を納得させるだけの確かな勝算と、お互いの信頼関係があったからでしょう。

では加藤トレーナーが導き出した勝算とは何だったのでしょうか。

今回の試合、拳四朗選手は前に出ながらも自分の距離で戦っているように見えました。

前々から拳四朗選手は「相手のパンチが当たらない距離で自分のパンチだけ当てる」事が理想のボクシングを語っていましたが、今回の試合、拳四朗選手がグイグイ距離を詰める事で、逆に矢吹選手はリーチを活かしたパワフルなパンチが打てなくなっていたように見えました。

ここが加藤トレーナーが弾き出した勝算だったのではないかなと自分的には思いました。

元々加藤トレーナーと拳四朗選手は自分の距離で戦う練習を徹底的にやっていましたが、スタイルチェンジとは言ってもこれまで同様に自分の距離で戦うという点は変わらないので、根本は同じ。

ジャブで自分の距離をキープするのも、前に出ながら矢吹選手のベストショットが当たる距離を封じるのも、根本の自分が有利な距離で戦うという点は同じなので、劇的に変わったように見えて実はこれまでのスタイルの延長上にある戦法だったのではないでしょうか。

スタイルチェンジというよりは、距離の支配の仕方のパターンを一つ増やした。

そんな感じに思います(ぶっつけ本番は凄いけど)。

だからこそ拳四朗選手も加藤トレーナーの作戦に乗っかったのでしょう。

そして、これまで一緒に練習してきた中で対話を重ねた信頼関係があったからこそ、自信を持って今回の前に出るスタイルに取り組み、本番で形にする事ができたのでしょうね。

まとめ

今回の矢吹選手との再戦で前に出ながら距離を支配するという新たな武器を手に入れた拳四朗選手。

次戦も前に出るスタイルで戦うのかというと、おそらくそうではないでしょう。

今回はたまたま遠い距離からのパンチが強い矢吹選手だったので拳四朗選手は前に出ましたが、次戦は相手次第で柔軟に戦い方を変えてくると思います。

ただ、今回の試合で拳四朗選手はリーチのある選手に対し、接近戦で距離を支配するという武器を身に付けました。

階級を上げてデカい選手を相手にしても、前に出てスピーディーでコンパクトなパンチを当ててポイントを取っていく姿を垣間見る事が出来ました。

今から具志堅氏の13度の防衛記録を超えることは難しいですが、階級を超えて強敵と戦う拳四朗選手を見てみたいです。

拳四朗選手おめでとうございます。

そして矢吹選手、矢吹選手の事は正直拳四朗戦まではそんなに知らなかったのですが、この2戦ですっかりファンになってしまいました。

矢吹選手については別記事で詳しく書こうと思いますが、物語の主人公は矢吹。

そう感じた2戦でした。

まずはゆっくり休んでください。

  • この記事を書いた人

torajiro

ボクシングファン歴25年。プロボクサー歴3年。ボクシングブロガー歴2年。ボクシングニュース、3150FIGHTネタ、各種ボクシングデータ、新人王トーナメント、選手紹介等のボクシングブログを書いています。

-ボクシングニュース