新人王トーナメント

中日本新人王トーナメント佐野遥渉に続く優勝候補は誰だ!?

2023年中日本新人王トーナメントの注目選手を紹介します。

2022年の新人王トーナメントで個人的に最も印象に残った選手は中日本のボクサー平石ジムの佐野遥渉選手でした。

torajiro

ブルース・リーの名言「Be Water, My Friend」を地で行くようなボクシングスタイルは鳥肌ものでした。

>>2022全日本新人王決定戦の展望勝敗予想・結果〜注目度は東軍も実力者揃いの西軍

2023年の新人王トーナメントでも再び佐野遥渉選手のようなインパクトのある選手が出るかどうか!?

なお、中日本に関してはボクシング選手名鑑のせきちゃんが愛と情熱満載の記事を書かれていますのでそちらをご覧いただくとより一層中日本のボクシングが楽しめるかと思います。

>>2023年度中日本新人王トーナメント!ミニマム級~スーパーフライ級 ボクシング選手名鑑ピックアップ!
>>2023年度中日本新人王トーナメント!バンタム級~スーパーフェザー級 ボクシング選手名鑑ピックアップ!
>>2023年度中日本新人王トーナメント!ライト級~ミドル級 ボクシング選手名鑑ピックアップ!

ミニマム級の今井聖也はパワーアップが課題

ミニマム級の今井聖也選手はデビュー2連勝の後2連敗中。

アマチュアキャリアもあって良い線行きそうなのですが、ややパワー不足なところが課題か。

あと腰が少し高いところが個人的には気になっています、

2度拳を交えて1勝1敗の宮澤漣斗選手は昨年の新人王トーナメントで西軍代表決定戦まで進みました。

2022/8/14 中日本新人王決勝戦中日本新人王決勝ミニマム級4回戦 宮澤 漣斗(蟹江)VS今井 聖也(とよはし)sakanaチャンネル

誰しも壁に当たって伸び悩む時期があるものですが、今井選手もその状態でしょうか。

フライ級の坂井涼は全日本制覇間違いなし!?

フライ級の坂井涼選手は2022年の新人王トーナメントは西軍代表決定戦で二階堂迅選手とのハイレベルな攻防の末に偏差で敗退。

今年は全階級で最も優勝に近い近い選手だと思います。

高卒アマにありがちなパワー負けも無く、ガードも良い坂井選手の優勝は手堅いと見ています。

2022/03/20 SPLENDID BOXING フライ級4回戦 坂井 涼(畑中) VS 森川 祐輝(緑)sakanaチャンネル

坂井選手は中日本は他にフライ級のエントリー選手がいないのでこのまま西部新人王との決定に出場。

昨年に引き続き西部日本の濱村悠太郎選手と対戦予定です。

Sフライは犬塚音也が抜け出た存在

Sフライ級の犬塚音也選手は現在4戦4勝。

戦績的にも実力的にも頭一つ抜けた存在です。

好戦的で手数も良く出てサイドへの動きも上手い選手なので試合も観ていて面白いです。

ルックスも良く、人生勝ち続けて来た強い男的なオーラがあります。

こういう選手は土壇場にも強い。

2021/12/19 STEP UP BOXING 53.0kg契約4回戦 百田 康平 VS 犬塚 音也sakanaチャンネル

Sバンタムはデビューの武藤涼太VS藤本翔太に注目

Sバンタム級はアマチュア29戦を経てプロデビューする畑中ジムの武藤涼太選手と現在2戦2敗の平石ジムの藤本翔太選手の一戦に注目しています。

武藤選手はアマチュアで29戦19勝のキャリアはありますが、突き抜けた強さはアマチュア時代の試合映像からは感じませんでした。

一方2戦2敗ながら藤本選手は技術的には高いものを持っている選手。

特にワンツーが真っ直ぐで綺麗です。

2022/8/14 中日本新人王決勝戦 バンタム級4回戦 大城 雄都(トコナメ) VS 藤本 翔大(平石)sakanaチャンネル

プロで先に2戦しているアドバンテージもあるのでここで藤本選手が勝ち星を上げて一皮剥ける予感もあります。

フェザー級はデビューの石崎大二朗が気になる

フェザー級でもアマチュアキャリアのある選手がデビューします。

石崎大二朗選手はアマチュアで17戦。

昨年の全日本を制した佐野遥渉選手と同じ平石ジムの所属。

Sバンタムの藤本選手も平石ジムですし、平石ジムは今後注目のジムになりそうです。

実力は未知数ながら気になる選手の一人。

ウェルター級の松岡蓮はアディオスと再戦なるか

ウェルター級の松岡蓮選手は前戦が約3年振りの復帰戦でした。

前回の試合は序盤にパンチをスウェーで避け損ねていきなりのダウン。

ABEMAプレミアムより

立ち上がりはややブランクの影響を感じさせました。

今年は4月にも緑ジムの上村選手と試合が決まっており、8月が中日本の新人王決定戦。

トーナメント前の4月の試合が一番の強敵のような気がしないでもないですが、ここで勝つことが出来れば今年は期待出来るかもしれません。

西日本からアディオスが勝ち上がってリベンジマッチの実現なるでしょうか。

中日本ボクサーの試合はsakanaチャンネルで視聴可能

以上、中日本の注目選手紹介でした。

もっと詳しい情報はせきちゃんのボクシング選手名鑑を是非ご覧ください。

それと中日本ボクサーの試合はYouTubeのsakanaチャンネルでたくさん視聴できます。

個人的に面識はありませんが、こうやって地元のボクシングを盛り上げようと活動されている方々がいる中日本の選手達は幸せ者だと思います。

自分もプロボクサーとしてはパッとしませんでしたが、一度武士道ボクシングさんのブログに写真が載った時は嬉しかった思い出があります。

応援してくれる人がいる事は中日本のボクサー達にとっては大きなアドバンテージですね。

  • この記事を書いた人

torajiro

ボクシングファン歴25年。プロボクサー歴3年。ボクシングブロガー歴2年。ボクシングニュース、3150FIGHTネタ、各種ボクシングデータ、新人王トーナメント、選手紹介等のボクシングブログを書いています。

-新人王トーナメント