
初めまして。管理人のtorajiroです。
僕のプロフィールとこのブログで発信している内容を紹介します。
torajiroのプロフィール
管理人:torajiro
サラリーマン/ブロガー/元プロボクサー
ボクサー戦績:3勝2敗1分
大学在学中の2005年にプロボクサーライセンス取得。
2006年プロデビュー。
2006年に大学を卒業して就職。
仕事で忙しくなり、デビュー戦で眼窩底骨折をしていたこともあって一度引退。
2007年ボクシングを諦めきれずサラリーマンボクサーとして再起。
子供が出来て、2度目の眼窩底骨折後の回復が思わしくなかったこともあり、未練を残しつつ2009年にプロボクサー引退。
2021年にブログを開設。
雑記ブログで記事執筆の練習後、ボクシングブログとして2022年より本格的に記事執筆を開始。
torajiroボクシングブログで発信していくこと
現在このブログで発信している内容をカテゴリー毎に紹介します。
日本国内のボクシングを盛り上げたいという気持ちが強いので、日本国内のボクシング関連の情報が中心になっています。
海外ボクシングに関しては素晴らしい記事を書く先人の方々がおりますので。
3150FIGHT
亀田興毅氏がファウンダーとして立ち上げた今とってもホットなボクシング興行3150FIGHT。
3150ファイトクラブからプロになった選手達の情報から毎回の興行の魅力、出場選手情報、3150FIGHT観戦記等を発信しています。
【よく読まれる記事】
-
3150ファイトクラブメンバー試合結果まとめと注目の選手
2023/9/24
3150FIGHT出場選手・試合結果を、3150ファイトクラブ出身選手、移籍してきたKWORLD3ジム所属選手、専属契約を結んだ選手、3150FIGHTのリング上でキャラ立ちした選手とに分けて紹介していきます。
ボクシングデータ
プロボクサー数の推移や階級別の平均王座防衛数等、ボクシング界の現状を知る上で有益なデータを収集して発信していきます。
データで推移を辿っていく事でボクシング界の現状把握と将来に向けた施策を考えて行きます。
【よく読まれる記事】
-
プロボクサー数調査 過去15年の日本人選手減少から再興の道へ
2023/8/4
過去15年で一体どれくらい日本のプロボクサーは減ったのか調べてみたところ、コロナ禍の影響も受けて驚きの結果となりました。ボクシング人気回復に向けた最近のボクシング界の取り組みも紹介します。
選手紹介
現役ボクサー時代、ジムの広報さんが書いてくださった試合前の意気込みを読んだ方が「凄いね記事が載ってたよ」と声をかけてくれた事がありました。
引退後の今も時々「インターネットで検索したら記事が出てきた」と驚いてくれる方がいます。
自分の足跡を残してくれた方に深く感謝しつつ、このブログでも色んな切り口(イケメン、個性派、面白リングネーム等)で選手の魅力を発信していきます。
【よく読まれる記事】
-
井上尚弥に続く次世代のネクストモンスター5選
2023/5/31
井上尚弥選手に続く次世代のネクストモンスター5選。既にプロで活躍中の選手からアマチュアの選手まで、中には井上尚弥選手を凌ぐかも知れない選手を紹介します。!
新人王トーナメント
ボクシングと言えばやっぱり新人王トーナメントは魅力的なコンテンツの一つ。
torajiroがボクシングファンになったばかりの頃は雄二ゴメス選手が大ブレイクしていました。
今も毎年楽しみにしている新人王トーナメントの各階級の優勝予想や注目選手紹介、観戦記を書いていきます。
【よく読まれる記事】
-
トカちゃん秘蔵っ子石井竜虎の優勝は?2022新人王Sライト級は混戦の東と野口海音一強の西
2023/2/12
こんにちはtorajiroです。 2022年新人王トーナメントSライト級は東日本と西日本で対照的な構 ...
観戦記
試合会場や自宅で観戦した様々な試合の観戦記を書いています。
ボクシングライターになったつもりで速報形式で採点しながら書いたり、試合会場で観戦後に試合内容を振り返りながらじっくり書いたり、いずれにしても出場した選手達の頑張り、魅力を出来る限り発信していけるように努めます。
【よく読まれる記事】
-
DANGANオール4回戦(1/27)会場観戦で見つけたホープ達
2023/6/23
オール4回戦大好きブロガーのtorajiroです。 先日観戦してきたDANGANオール4回戦2023 ...
JBC
度重なる訴訟やトラブルも相まって正味財産が赤字となり一時清算法人となった日本ボクシングコミッション(JBC)。
清算法人となるまでの過程や、プロボクサー数の減少といったボクシング業界にまつわる各種の問題をこのカテゴリーでは取り上げていきます。
【よく読まれる記事】
-
JBC解体の危機!?正味財産とボクシング興行数の推移から見た今後
2023/4/22
前々から問題視されている一般財団法人日本ボクシングコミッション(以下、JBC)の財務問題について調べ、関連サイトの情報を参考にしたり興行数の推移からJBCによる管理体制の存続可能性を検討してみました。
先に僕の結論を申し上げると、近いうちにJBCによる管理体制は崩壊せざるを得ないだろうという結論です。
ボクシングジム
現在のところは歴代でチャンピオンを多く輩出したジム情報、プロボクサーが多いジムランキング等、総合的な記事中心になっていますが、ゆくゆくは各ジムの特色等の個別的な事も紹介していけたらと考えています。
【よく読まれる記事】
-
斉藤司が遂に復帰!三谷大和ジムの現在と移籍・引退した選手達のその後
2023/5/17
日本ボクシング界の移籍問題に風穴を開けた斉藤司選手が、三谷大和スポーツジムの三谷会長との裁判を経て現役復帰。ファイトマネーのピンハネ等、当時この騒動に巻き込まれたの選手達のその後と今を調べてみました。
ゆたぼんボクシング
アンチの多い少年革命家ゆたぼん君ですが、ボクシングはめちゃくちゃ真剣に取り組んでおり、着実に成長しています。
頑張っている若者の挑戦がアンチの方々に歪んだ形で発信される現状を目の当たりにしたので、彼の努力の足跡を記事に残していくことにしています。
【よく読まれる記事】
-
ゆたぼんボクシング反則ハンデ批判をボクサー達が痛快に一蹴
2023/6/30
2023年1月21日(土)ボクシングイベント「HEARTS 全ての挑戦者へ」でゆたぼん君がボクシング ...
ブログ挑戦
毎月のアクセスを集めた記事紹介や、これまでのブログの成長記録を残していきます。何年後かに「あの頃は全然だったな」と振り返ることが出来ていれば最高。
全然ダメだった頃からの記録を残していく事で、これからブログを始めてみようと思う方に勇気を与えられたら嬉しいですし、全然ダメなままだった時は自虐ネタとして個人で楽しみたいと思います。
格闘技全般
ボクシングがメインではありますが、格闘技全般が好きなのでキックボクシングや総合格闘技、プロレスに関する情報も発信しています。
観戦記やボクシング業界との比較といった内容が多くなっております。
雑記
ブログを始めた当初は社会勉強、興味の幅の拡大、記事執筆の練習、あわよくばアクセス増を狙ってジャンルを絞らずに記事を書いていました。
大半は箸にも棒にもかかりませんでしたが、たまにキーワード検索で上位にヒットしてアクセスを稼げる事もありました。
今後の目標
ブログでの情報発信を通じて、読んでくださった方のボクシング好き度アップに貢献したり、少しでも前向きになってくれたり、楽しいと思ってくれたり、問題意識を持ってくれたり、何かしらポジティブな影響を与える事が出来たらとっても嬉しいです。
また、ブログを長く続け、プロボクサーとして戦ってきた選手達の歴史を何十年先もインターネット上に残していく事を目指したいと思っています。
多少はブログの収益も増えて来たので選手からのチケット購入の足しに出来るようになって来ました。
もっと関心を持ってもらえるような記事書き、ボクシング人気の向上に貢献していくよう精進して行きます。