こんにちはtorajiroです。
格闘技の世界ではリングネームというものが存在します。
同じプロスポーツでも格闘技以外のジャンルでは自分のネームを変えるケースなんてほぼないので、リングネームって格闘技の世界独自なのかなと思います。
古いものだとファイティング原田さんとか、ガッツ石松さんとか。
最近は昔のように知名度の高いリングネームの選手は少なくなりましたが、このリングネームはどこまでがセーフでどこまでがアウトなのか、リングネームにまつわるルールや、今現役のおもしろリングネームボクサーを調べてみました。
もくじ
リングネームにもルールがある!
これまで数々のリングネームのボクサーが活躍してきましたが、ネーミングに関してはちゃんとルールが設けられております。
一般財団法人日本ボクシングコミッションルールからリングネームにまつわる箇所を抜粋します。
第20条(リングネーム)
1 ライセンスを所持するボクサー(以下、「ボクサーというときはJBCライセンスを所持するボクサー」をいう。ただし文脈上別の意味を有するときはそれに従う)は、原則として、本名を用いる。ただし、次の各号を遵守する場合に限り、JBCの承認を得て、リングネームを用いることができる。
① リングネームは、10文字以内とする。ただし、本名が10文字以上の場合はこの限りではない。② 下記に該当するリングネームは認めない。
㋑ 既に使用されているリングネーム、またはこれらと紛らわしいリングネーム。
㋺ 我が国のボクシング史上、特に著名なボクサーと同じリングネーム。
㋩ 著名な人物等の名称と同じリングネーム。
㊁ 公序良俗に反すると考えられるリングネーム、または侮辱的であるとみなすことができるリングネーム。
㋭ 明らかに営利のための広告宣伝を目的として、企業の商号、商品名等と同じである名称を付しているとみなされ、かつリングネームとしてふさわしくないもの。
㋬ 明らかに広報布教を目的として、特定の宗教団体の名称、商品名等と同じである名称を付しているとみなされ、且つリングネームとしてふさわしくないもの。
㋣ その他リングネームとしてふさわしくないリングネーム。2 JBCは、前項により承認したリングネームを公告しなければならない。
出典元:一般財団法人日本ボクシングコミッションルールより抜粋
※ 以下は内規として規定
① リングネームは全てにおいて審議の対象とし、社会的モラルなどが欠落していると判断した場合、届け出のあったリングネームは認めないものとする。ボクシングの品位を傷つけ、あるいはあまりにも常識を逸脱していると考えられるものについては、一切その申請を認めない。
② リングネームに使用できる文字は、漢字・片仮名・ひらがなの3種類とし、英語や数字は不可とする。ただし、来日外国人選手に関してはこの限りでない。
③ リングネームを用いる場合、漫画やアニメのキャラクター、実在する人物、実在する会社名、歴史上の人名を使用することは不可とする。ただし、実在する人物や会社の許可があり、選手本人がその会社に勤めていたり、スポンサーであったりした場合は、この限りではない。
この後の項目と関わってくる内容については太字、ハイライトにしておりますが、この通りリングネームの使用に関しては細かくルールが設けられております。
ガッツさんに憧れていたからと、ガッツ石田とかにするとかもおそらくアウトでしょうね。完全一致ではありませんが、既に使用されているリングネームと紛らわしいリングネームということで引っかかるでしょう。
漫画やアニメのキャラクターの名前も、ちゃんと許可を取らないと使えない事になっています。
改名を余儀なくされた選手の例
かつてK-1から京太郎選手がボクシングに転向した際、京太郎のままではリングネームが通らないので藤本京太郎にしたという話を聞いたことがあります。
上述のJBCのルールにはそのような記述はないのですが、確かに自分が現役でボクシングをやっていた時も、リングネームは氏・名がないとダメ(2単語必要)だと誰からとなく聞いておりました。
今リングネームを使っている選手達をざっと調べたところ、氏のみ、名のみに類するようなネーミングの選手は一人もいませんでした。
はっきりと明記はされていませんが、リングネームを使う際には必ず氏・名をつける必要はありそうです。
なぜか許されたギリギリなリングネームの選手達?
上述のJBCルールに当てはめた時、どう考えてもこれはアウトだろ!?と思わざるを得ないリングネームがかつて存在しました。
その名はジャンボおだ信長本屋ペタジーニ(現在は本名の小田貴博に変更済)
このネーミングは色んな面でアウトなはずなのに何故か使えていました。
- どこまでが氏でどこからが名?(氏:ジャンボおだ信長本屋 名:ペタジーニ かな?)
- 文字数10文字を余裕で超えているけど、例外は本名が10文字以上の場合だけのはずだが?
- ペタジーニ(元プロ野球選手)の名前使っちゃ駄目だろ?
このリングネームは他にもツッコミどころはありますが、その辺りは検索したら出てきますので別途お調べください。
それともう一人、この方は今もびっくりなリングネームで活躍中(?)です。
その名もベジータ石川。

どこからどうみてもドラゴンボールのベジータ様です。
漫画アニメもキャラクター名は不可に思いっきし引っかかってきます。
ベジータ様本人の許可を取ったのか、鳥山明さんの許可を取ったのか、集英社の許可を取ったのか?
はたまた本物のベジータ様なのか?
絶対許可は取っていないと思いますが、石川とついてるからとりあえずOKってことになったんでしょう。
ベジータ様はTwitterでも精力的に情報発信しておりますので是非フォローしてみてください。
ベジータ石川の前はバナナ石川。バナナは弱すぎるとJBCからNGくらってベジータにしたって(マジか?)。
詳細は上の長谷川さんとの対談動画をご覧ください。
今現役の気になるおもしろリングネームボクサー達
ボクサーのリングネームは今度一覧でもまとめてみようと思いますが、個性的なもの(なぜそれにしちゃったの!?)も結構あります。
例えばこんなの。
ガチャピン政道選手
こちらもガチャピンの名を語っていますが、政道がついてるからOKという事なのでしょう。
でも、だからと言ってガチャピンは無いよね。
気になったので選手プロフィールを調べてみると、、

ガチャピンに激似でした。
これだけ似ていたらガチャピンからも公認もらえそうですね。
戦績も2戦2勝と駆け出しですが無敗。
残念ながら家庭のご事情で引退のようですが、まだ若いしコロナが明けたら帰ってきて欲しい。
キャラクター系の名前だと「テルのび太」なんて可愛い名前のボクサーもいます。

のび太さんは普通に強いです。
戦績も6勝3敗1分と中々のもの。
既にボクシングファンの中ではそこそこ知られた名前ですが、いずれ日本ランカーとしてもっとこの名前が注目されるかもしれません。
キャラクター系だともう一人個人的に気になっている選手がいます。

伝説の不良漫画「クローズ」の最強キャラであるリンダマンをネームにつけた長尾選手。
風貌もどことなく似ていますが、元々天パで髪が伸びていた時にこのあだ名を命名されたそうです。
現在1戦1敗なので、リンダマンの名に恥じぬよう頑張って欲しいですね(プレッシャーかけちゃいけないか)。
なんとこの風貌でまだ17歳のリンダマン選手でした。
あえて途中で改名したボクサー達
JBCのコミッションルールには「JBCは、前項により承認したリングネームを公告しなければならない。」 との記載がありましたが、実際JBCのウェブサイトをみると、承認されたリングネームの一覧を確認することが出来ます。

スコーピオン金太郎は昭和的な香りがしますね。
ジャッジメント会津は個人的にはツボです。
が、中でも特に気になったのは赤ラインを引かせていただいた「プテラノドン拓真」選手。
改名に至るきっかけが色々とあったのでしょうが、何がきっかけでプテラノドンにしたのかな。
気になって選手プロフィールを見てみると、、

もしかして顎??なのかな??
顎先尖っているからプテラノドン??
間違っていたら申し訳ございません。
顎先が尖っている方は打たれ弱い傾向にありますが、プテラノドン選手の戦績も3戦3敗(3KO)。
おそらく打たれ弱いのでしょうね。
練習では強いのに試合ではポンとパンチ貰って倒れてしまう選手たまにいます。見ていてこっちも悔しい。頑張って勝利を手にしてもらいたいです。
プテラノドン選手の戦績を確認したところ、デビュー戦の相手は偶然にも冒頭で紹介したガチャピン政道選手でした。
最初からプテラノドンにしていればプテラノドンVSガチャピンで盛り上がったかも。
次戦は2022年2月18日(金)。
チケット・オンライン激励賞はこちらから。←オンライン激励賞のみも可。
まとめ
以上、ボクサーのリングネームにもルールがある事。
そしてそのルールを本当に守れているのかよく分からない面白いリングネームのボクサーや、あえてリングネームに改名した選手達を紹介しました。
今回紹介したボクサーは以下の方々
ベジータ石川選手。
ガチャピン政道選手。
テルのび太選手。
長尾リンダマン選手。
そしてプテラノドン拓真選手。
こうした面白いリングネームの選手達を集めた興行があっても面白いかもしれませんね。
自分だったら高額チケット買って最前列で応援します。
でも拍手だけは嫌だなぁ。
早くコロナが終わってまた以前のように大声で応援したいな。