ボクシングニュース 選手紹介

キックボクシングから転向したボクサー達の戦績実績一覧

kick

2022年の一大イベントとなったTHE MATCH2022も終わり、2023年4月8日、那須川天心選手が遂にボクシングに転向初戦を行いました。

那須川天心はボクシングに転向してどこまでやれるのか?

ボクシングへの転向表明後、散々議論されたこの問いへの答えもデビュー戦を行った事で見えてきました。

この記事では那須川天心選手に加え、先立ってボクシングに転向した元キックボクサー達の現在の戦績情報を一覧にしています。

更に既に引退したキックから転向した選手達の実績も紹介します。

ボクシングとキックボクシング、似ているようで結構違うこの2つの競技。

キックから転向したボクサー達の戦績・実績を見ると、ボクシングの世界で結果を出すのは簡単ではないということが良くわかります。

キック42戦無敗の神童 那須川天心選手(帝拳ジム)

戦績は1戦1勝。

那須川天心選手のデビュー戦はバンタム級日本ランカーの与那覇勇気選手と対戦。

高校アマを制した実績もある与那覇選手はデビュー戦で戦うにはかなり危険な相手と見ていましたがまさかの完勝。

>>天心デビュー戦はリスキー!?イケメンボクサー与那覇勇気の危険な魅力

デビュー戦を観戦して那須川天心選手の凄さを痛感しました。

天心選手の優れていた点

  • とにかく速い!圧倒的スピード
  • 相手の動きに対する反応の速さ
  • 観客を盛り上げようとするプロ意識
  • プロボクサーになって進化したフットワーク

決してスピードが遅いわけではない、というかむしろ速い与那覇選手がスピード勝負であそこまで差をつけられるとは思いませんでした。

更に与那覇選手が打ちに行こうとするタイミングに次々とカウンターを合わせる。

手数を出したくても出せない状況に与那覇選手が陥っていました。

パンチの軽さを指摘する声もありましたが、そもそも与那覇選手は簡単に倒せる選手ではないです。

デビュー戦で完勝しただけでも凄い。

キック時代の天心選手が好きだったファンからしたら長いラウンド戦う天心選手に物足りなさを感じたかもしれませんが、まだボクサーとして進化の過程なので次はもっと驚くパフォーマンスを見せてくれるでしょう。

次の試合では左ストレートをもっと打ち抜けるように進化してくるのではないかと予想しています。

2023 スーパーバンタム級6回戦 那須川天心 vs. 与那覇勇気

元K-1 WORLD GPスーパーバンタム級王者 武居由樹選手(大橋ジム)

出典:【ハイライト】PXB87 武居 由樹 vs 河村 真吾

元K-1 WORLD GPスーパーバンタム級王者の武居選手はボクシングでも同じスーパーバンタム級のB級でデビューし、現在7勝7KOのパーフェクトレコード。

デビューから3戦連続で1ラウンドKO。

4戦目も日本ランカーをわずか2ラウンドで仕留めてしまいました。

そしてデビューから1年と数ヶ月で東洋太平洋タイトルマッチに挑戦。

この試合も東洋チャンピオンを圧倒してベルトを奪取。

しかし井上尚弥選手の4団体統一戦アンダーカードで行われた東洋太平洋タイトルマッチの防衛戦は中盤に苦戦する場面も。

結果は11RTKOでポイントも差は開いていましたが、中盤以降は失速し、頑丈なブルーノ・タリモ選手に押し込まれる場面が目立ちました。

世界を獲る上では長いラウンド戦い抜くスタミナと駆け引きの更なるレベルアップが必要と感じました。

プロ7戦目は54.0kgの契約ウエイトで東洋太平洋バンタム級ランカーのロニー・バルドナド選手と対戦。

階級を落とした事で「小さくなったな!」と感じましたが試合は3Rに悶絶必死の左ボディで10カウント勝利。

バンタムで世界挑戦の可能性が見えてきた1戦でした。

元々アマチュアボクシングの経験があり、高校時代には関東大会で優勝する実績も持っていた武居選手。

K-1時代もボクシング技術を磨くために角海老宝石ジムにも通っていました。

角海老にはK-1からボクシングに転向した京太郎選手に加え、K-1で武居選手と戦っていた久保賢司選手も一時期所属していました。

ただ、武居選手は本格的にプロボクサーとして活動する上では大橋ジムを選択。

スポンサー関係等の影響もあったかも知れませんが、世界を狙う上では諸々充実した大橋ジムが武居選手にとっては良かったと思います。

キックからボクシングに転向した現役ボクサーの中では出世頭の武居選手。

那須川天心選手とも階級が被るので、いつか世界の頂点で対戦する機会もあるかも知れませんね。

元REBELS60kg王者 鈴木宙樹選手(FLARE山上ジム)

出典:山口拓也再起!元REBELS無敗王者鈴木宙樹との対決

Krush、KHAOS、REBELSのリングで活躍し、12戦無敗の戦績を残した鈴木宙樹選手もボクシングに転向。

REBELSがコロナ禍で試合が開催されず、最終的に消滅してしまった事がボクシング転向の決め手になったと考えられます。

REBELSでは60kg級でチャンピオンになった実績のある鈴木選手はボクシングではC級デビュー。

おそらく対戦相手が中々決まらなかったのでしょうが、デビュー戦の相手は後楽園ホールの名物ヤマタクこと山口拓也選手でした。

山口選手がどんな選手なのかは以下の記事をご参照ください。結構なキワモノボクサーです。

>>激レアさん。キャラ立ち個性派現役ボクサー10選(vol.1)

山口選手との試合での鈴木選手は、両肘のやや開いたアップライトのスタイルでキックボクサーっぽさが残っていましたが、そうは言ってもプロで4勝している選手を全く寄せ付けず1RでKO勝利を納めました。

その勢いで新人王トーナメントにエントリーしましたが初戦で棄権。

そして残念ながらボクシングから再びキックの道に戻っていきました。

キックの世界に戻った鈴木選手はONEチャンピオンシップのリングに上がるチャンスを掴みました。

2023年2月10日(金)にONEのリングに上がる試合はABEMAで中継。

結果はスプリットディシジョンで惜しくも敗れましたがまだまだこれから!

リアルタイムで視聴出来なかった方はABEMAプレミアムで視聴可能です。

>>オリジナルコンテンツ数No1!【ABEMAプレミアム】

両目ぱっちりのイケメンでもある鈴木選手のキックボクシング界での今後の活躍に期待しましょう。

>>現役イケメンボクサー10選!!女性ウケ、モテそうな選手は誰だ!?

元RISEスーパーライト級王座 左右田泰臣選手(EBISU K's BOX)

RISEで優勝経験もある左右田選手は34歳とやや高齢ながらボクシング転向を表明。

現在の戦績は5戦4勝1分の無敗。

ミドル級の新人王予選でデビューし、ダウン応酬の逆転KO勝利で初陣を飾りました。

出典:ボクシングモバイルより

この試合は会場で見ていましたが、動きはやや重たく感じました。

対戦相手のインド人ボクサー、アンジュザブル選手がアマチュア経験者でスピードもあって強敵だったという点はありますが、左右田選手のデビュー戦からは特筆したものを感じることはありませんでした。

>>ワタナベ&DANGANオール4回戦2022/6/10 観戦記

続く東日本新人王トーナメント準決勝ではあの赤井英和さんの息子赤井英五郎選手との注目の一戦に勝利。

この試合は4回戦ながら日本タイトルマッチ並みの客入りで会場も大盛り上がりでした。

>>2022新人王ミドル級は注目選手揃い。帝拳VS元K-1に決勝は亀田の刺客?

東日本の決勝は全日本を制した時吉選手に惜しくも引き分け敗者扱い。

しかし想像以上の大善戦を見せた試合でした。

トーナメント後は、新人王トーナメントミドル級で西軍代表だった大島光容選手と対戦し、終始リードして6RTKO勝利。

この試合も想像以上の出来でした。

2023年5月31日の試合もタイ人のチャン・サーラー選手から2度ダウンを奪いフルマークの完勝。

危なげない試合で安心し過ぎて少し眠くなりました(笑)

左右田選手どんどんボクシングに順応して強くなっています。

移籍先はどこ?から総合?キックへ? 木村"フィリップ"ミノル選手

出典:竹原テレビより

昨年K-1からボクシングに転向を表明した木村"フィリップ"ミノル選手はデビューどころか移籍先すら決まっていない状況が続きました。

当初は平仲ボクシングスクールジムが最有力でしたが、沖縄という地理的な問題やスポンサー関係等の複雑な事情があるのか、いつまで経っても所属ジムが決まらず。

早く移籍先が決定するよう願っていたところ、T&Hジムで練習するようになり、T&Hジムの選手とのスパーリング動画が竹原チャンネルで公開されていました。

1回目のスパーリング動画では1Rでスタミナ切れし、体の重たい印象でしたが、2回目にアップされたスパーリング動画ではスタミナも問題なく、練習生のマッハたいせい君と4回戦で2戦2勝の杉山選手相手にかなり良い動きをしていました。

>>木村ミノルの所属ジムが竹原&畑山に?ボクシングデビュー戦はまだ先か

私torajiroはボクサーとしては6回戦に上がる手前で引退しましたが、たくさんのチャンピオンや日本ランカーとスパーリングさせていただく機会がありました。

その経験から言える事ですが、スパーリングであれば相手が格上でもそこまで実力差が出る事はありません。

自分は4回戦ボクサーでしたが、数々のランカー、チャンピオンとスパーをしてもダウンを取られた事もありませんし(スタンディングダウンは一度あり)、今日はポイント取れたなという日も意外とありました。こっちはがむしゃら、相手はテーマを持って練習しているという違いも勿論ありますが。

木村選手はスパーで相手を倒す等、終始圧倒していたので、既に日本ランカー、チャンピオンクラスの実力を持っていると思われました。

ただA級ボクサーとなると8ラウンド。

元々スタミナに難のあった木村選手がボクシングに適応するにはかなりの期間が必要になるでしょう。

階級的に対戦相手も少なく、上に行くまでに時間もかかる。

色々と考えた結果、

「ボクシングではないのかな」

となったのかもしれません。

2022年末にINOKI BOM-BA-YE×巌流島に参戦し、続いてKNOCK OUTに参戦表明。

前回が総合とのミックスルールで今回は肘ありのムエタイルール。

コロコロと戦場を移す様子をみていると、今後高いモチベーションを持ってトレーニングを積むことが出来るのかが懸念されます。

引退したキック出身選手達はどうだった?

現役ボクサーでキックから転向してきた選手達はまだ実績がそこまでないので、かつてキックボクシングでからボクシングに転向した選手達も見ていきたいと思います。

9個のチャンピオンベルトを持つ男 土屋ジョー

出典:JTクラブジムウェブサイトより

キックボクシング9冠の男、土屋ジョー氏も一時期プロボクサーをしていたことがありましたが、戦績は2勝2敗でその後またキックに復帰しました。

確か2戦目の試合を観た記憶があるのですが、6回戦の選手相手にかなり押され気味でKO負けをしていました。パンチがやや軽そうで、フィジカルの差を感じました。

サングラスにバラをくわえた姿が印象的でした。

キックとボクシングは似て非なるものなんだという事を初めて知ったのがこの試合でした。

元RISEバンタム級王者 久保賢司

出典:【OFFICIAL】王者・武居由樹 vs 挑戦者・久保賢司【K-1 WORLD GP スーパー・バンタム級タイトルマッチ】2018.3.21 K'FESTA.1

K-1で武居選手とも戦っていた久保賢司氏も一時期プロボクサーに転向していた時代がありました。

所属は角海老宝石ボクシングジムでした。

久保氏はB級デビューでしたが、ボクサーとしてはパンチが後ろ重心で伸びず、パワー負けするシーンがやや目立っていました。

ボクサーとしての最終戦績は5勝4敗1分。

活動期間は3年弱でしたが、最後までボクシングに適応しきれずに終わってしまった印象でした。

もう少し長く続けていれば、、と思いましたが、本人の中でもある程度活動期間を決めていたのでしょうね。

ファンへの対応が非常に礼儀正しく、華があって他のボクサー達の見本になるような選手でした。

新日本キック元ランカー 土屋修平

角海老宝石ボクシングジム - 投稿者自身による著作物, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=97943645による

新日本キックでウエルター級4位にランクされていた土屋修平氏は比較的早くにボクシングに転向し、角海老宝石ジムでデビューし、12連続KO勝利と破竹の勢いで勝ち上がっていきました。

当時の勢いは本当に凄かったので、初めてボクシング観戦をする友人を土屋氏が出場する興行に連れて行った記憶があります。

その時も豪快に相手を倒していましたっけ。

torajiro

とにかく華があってKO率が高く、分かり易い試合をする魅力的な選手でした。

ランカークラスの相手に星を落とす事もありましたが、最終的には日本ライト級のチャンピオンベルトも手にし、キックからボクサーに転向した選手の中では出世頭と言えるかもしれません。

最近はだれバト(だれもが参加できるボクシングバトルイベント)というボクシングイベントを開催しているので注目しています。

大会情報等はだれバト公式LINEで発信されています。

センスのある方なのでどんどん面白いイベントになっていきそうな予感がします。

>>超エンタメ型ボクシングイベントだれバトとおやじファイトの比較

元K-1ヘビー級王者 京太郎選手

出典:ボクシングモバイルより

つい最近までプロボクサーとして活躍し、コロナ禍で試合が決まらない中で再びK-1に戻った京太郎選手。

京太郎選手も所属ジムは角海老宝石ボクシングジムでした。

京太郎選手も久保賢司氏同様に、右ストレートを打つ時に前に打ち込めない癖はありましたが、プロボクサーとして9年程キャリアを続ける中でボクシングに適応し、日本人としては初の東洋太平洋のヘビー級王者に上り詰めました。

もう少しボクシングを続けていれば但馬ミツロ選手との対戦もあったのではと思うと少し残念です。

もう一回ボクシングに復帰して但馬選手と戦ったら盛り上がると思うのですが。

まとめ

以上、現役選手と既に引退したキックからボクシングに転向した選手を紹介しましたが、過去にキックからボクシングに転向した選手達は皆ボクシングの壁にぶち当たる場面がありました。

結果を出した土屋修平氏や、京太郎選手も長くボクサーとしての競技生活を続けた結果の賜物でした。

アマチュアボクシングの経験がある武居選手は早くにボクシングに順応しましたが、それでも世界が近づくにつれて苦戦する様子も見せています。

那須川天心選手も世界のトップまで駆け上がっていく実力は持っていますが、ベルトを取るまでにはボクシングの壁に直面する場面も出てくるでしょう。

今後の試合もAmazonプライムビデオで配信の予定ですが、入場シーンを生で観たいので一度は会場で観戦したいと思っています。

PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人

torajiro

ボクシングファン歴25年。プロボクサー歴3年。ボクシングブロガー歴2年。ボクシングニュース、3150FIGHTネタ、各種ボクシングデータ、新人王トーナメント、選手紹介等のボクシングブログを書いています。

-ボクシングニュース, 選手紹介