ボクシングニュース

アンダードッグ(かませ犬)生産の歴史-フィリピン〜タイ〜インドネシアそして○○

こんにちはtorajiroです。

最近日本ボクシングの歴史にハマっております。

どういった時代背景の中でボクシングが日本社会の中に浸透し普及していったのかを知っていく過程で、戦前からかませ犬ボクサーが存在し、ボクシングの普及に重要な役割を担っていたことが分かりました。

そこで今回はボクシングが普及していく上で重要な役割を担ってきた、かませ犬の歴史を辿ってみたいと思います。

アンダードッグ(かませ犬)とは?

ボクシングにはアンダードッグ、日本ではかませ犬と呼ばれるボクサーが存在します。

簡単に言ってしまえば有望な選手に自信を付けさせるために対戦相手として呼ばれる、負ける事が確実視される格下ボクサーの総称です。

有望な選手に格下ボクサーをぶつけ、無敗の連勝記録を伸ばしていくことで商品価値を上げ、その間に実力を底上げし、来るべき時に備えるという育成方法は国内外問わずあらゆるエリアで実践されているボクサーの育成方法であります。

典型的な例は亀田興毅、亀田大毅兄弟ですが、特に亀田興毅さんは東洋太平洋チャンピオンになるまでの対戦相手の全てがタイ人ボクサーでした。

戦績を作り過ぎた事が後の批判に繋がってしまったので、やり過ぎ注意ではありますが、確実に勝てる相手と戦いながらキャリアを積んで行く育成手法には一定の効果はあると考えられます。

実際二人ともかませ犬ボクサーとの対戦でキャリアを積んだ後に世界チャンピオンになっていますから。

1920年代の国際交流試合が起源のフィリピン人かませ犬ボクサー

日本でのかませ犬の歴史は、ボクシングが普及し始めた1920年代から始まります。

新しく入ってきたボクシングが国内で普及される過程で、国際交流試合が非常に大きな役割を果たしたそうです。

強豪と言われる外国人ボクサーと日本人ボクサーが対戦する構図はボクシングの普及過程においては特に盛り上がるものだったろう事は想像出来ます。

当時から強豪国と目されていたフィリピンから、二流どころを連れてきて日本人ボクサーと戦わせる構造があった事が、木村玲一氏著の「拳の近代」において紹介されています。

1990年代にフィリピン人かませ犬ボクサーが急増

戦前から存在していたフィリピン人かませ犬ボクサーが1990年代に入ると爆発的に増え始めました。

石岡丈昇氏著の「ローカルボクサーと貧困世界」において、フィリピン人招聘ボクサーが急増した過程が以下のように紹介されています。

一九八五年に年間五試合だったフィリピンボクサーの日本での試合数は、一九九〇年に三三試合になり、一九九五年には一四二試合にまで増加した。
最も多くフィリピンボクサーが日本で試合をおこなったのは一九九六年で、一五〇試合であった。

石岡丈昇氏著「ローカルボクサーと貧困世界」P188-189

そしてこの1996年のフィリピン人ボクサーの日本での対戦成績は11勝133敗6分だったそうです。

日本側から見れば勝率90%を超える数字となっていました。

こうしてフィリピンから多くのボクサーを招聘出来たのは、日本の経済力があったからとも言えるでしょう。

フィリピン人ボクサーの規制によってタイ人ボクサーが急増

このフィリピン人ボクサーの状況を危惧したJBCが、2001年から、タイトル戦以外でフィリピン人ボクサーを招聘することが一時禁止される事態となりました。

この条件はすぐに緩和されますが、それでも招聘出来るのはフィリピン国内のランカーのみという条件は残りました。

これによってフィリピン人招聘ボクサーは激減しますが、代わりに増えたのがタイ人ボクサーでした。

この辺りからタイ人招聘ボクサーが一気に増え、2006年にはタイ人招聘ボクサーの日本での試合数は280試合まで増えました。

僕がプロボクサーをしていたのもちょうどこの頃で、計量の時にたくさんのタイ人選手が来ていた事を覚えています。高熱を出して具合悪そうにしている選手もいましたし、試合する前から勝ちに来ている様子が全くない事は明らかでした。

ちなみにこの2006年の対戦成績は9勝266敗5分でだったそうです。

フィリピン人ボクサーの時以上に問題ある状況となってしまいました。

タイ人ボクサーの規制により、インドネシア人ボクサーの需要増加

こうした状況に危機感を抱いたJBCが2007年9月30日付で以下の告示を出しました。

招請外国人ボクサーの規制について

 近時、来日外国人ボクサー(特にタイ人)において著しく無気力もしくは実力差の認められる試合が散見されます。このことは健康管理上問題であるばかりでなく、ボクシングファンの利益に反しており、業界をあげて事故防止・人気高揚に取り組んでいる現状に矛盾するものであります。
 つきましては、プロモーター各位におかれましては、上記趣旨をご理解いただき、下記につきご協力をお願い申し上げます。

1.【承認の条件】(主にタイ人の場合)
・ 原則として公式試合(国際式)7勝以上(ランキングボクサーを除く)
・ TBC(タイコミッション)の推薦・承諾のある者

2.【招請不可】
(事前規制)
・ 日本において1年間に3連敗
・ 日本人選手とのウェート(階級)が著しく異なる
・ 日本人選手との戦績(キャリア)が著しく異なる
・ 外国コミッション発行の選手データ(戦績等)が不備もしくは信用性に劣る
(事後規制)
・ 日本における3連敗(原則として1年間の招請禁止)
・ ウエイトオーバー(契約体重超過)
・ 試合内容が著しく悪い選手(著しい実力差、無気力、コミック、専守防御等)
※試合内容の評定については、興行終了後インスペクター及び当日出席の審判員による試合役員会において行う。なお、外部(マスコミ・専門誌記者等)の意見を参考にすることがある。
※試合内容によってはファイトマネーの没収、招請したマッチメーカーもしくはプロモーターへの厳重注意等の処分をする。

3.追記
現在、ランキングボクサーのみ招請を許可しているフィリピン人ボクサーについて、今後はGAB(フィリピンコミッション)の推薦を条件にノーランカー(A級ボクサー)の招請も許可する方針である。

JBC公式サイトより

試合内容によってはファイトマネーの没収とは恐ろしい。

この規制によってタイ人招聘ボクサーの数は減少していくこととなりました。

インドネシア人ボクサーも規制、そしてコロナ禍へ

そしてタイ人ボクサーの招聘条件が厳しくなった中で需要が増していったのがインドネシア人ボクサーでした。

インドネシア人招聘ボクサーも増えていく中で問題選手が生じ、2020年1月に、JBCはインドネシア人ボクサーで招聘可能な選手は世界ランカーに限るという告示を出しました。

これによってインドネシア人ボクサーの招聘も厳しくなりましたが、そんな中でコロナ禍がやってきて、問答無用で外国人ボクサーは招聘出来なくなってしまいました。

日本人かませ犬ボクサーの需要急増時代へ

コロナ禍で外国人ボクサーが招聘出来なくなり、プロボクサーも激減した結果、将来有望な選手同士の潰し合いが増え、試合数は少ないながらも好カードが目白押しという状況が続いています。

ただ、その中でもやはり有望な選手にはどうしても無難な相手でキャリアを積ませたい、という思いがジム側にも出てきます。

なるべく自分のところの有望な選手が無敗記録を伸ばせるような対戦相手と戦わせたい、と思うのはどこのジムも同じではないでしょうか。その結果日本国内で勝ち星に恵まれていない選手に対しては対戦オファーが殺到するという事態に現在陥っていることが容易に想像できます。

僕が現役でボクシングをしていた10数年前ですら、あまり戦績の良くない選手程、対戦オファーがすぐに来るという状況でした。

ちなみに自分も、所属ジムでは全然期待されている選手ではなかったので相手の興行に出ることが大半でしたが、話が来るのはいつも自分より上の階級の選手との試合でした。

ちょっとでも良い条件で試合をさせて勝たせたいというのはどこのジムでもありますよね。

コロナ禍も少しずつ明け、7月の興行からは外国人ボクサーが出場する試合も増えてきていますが、まだまだ入国のハードルは高いです。日本経済は停滞し、更に円安と、招聘にかかるコストも考えるとお金のある大手ジムでないと海外から選手を呼んでくる事は難しいでしょう。

日本人かませ犬ボクサーの頂点を極めた男、ベジータ石川

こうして国内のかませ犬ボクサーへの需要が高まる中で、かませ犬の頂点に君臨する男にスポットが当たりました。

その選手の名前はベジータ石川。

戦績は20戦3勝15敗2分。

ベジータのコスプレで入場することでボクシングファンの注目も高い選手です。

詳しくは以下の記事もご参照ください。

▶︎3150ファイト注目カード!!ベジータ石川VS靴磨きボクサー

この選手が亀田興毅氏が企画する興行3150FIGHTに出場し、3150FIGHTの売り出し中のボクサー高田祈斉選手と対戦し豪快に倒された試合はこの興行のハイライトとなりました。

海外から招聘したかませ犬ボクサーではあのような盛り上がりはあり得なかったですし、観戦する側としてもベジータがワンチャンぶちかましてくれるかもしれないという期待感もありました。

ベジータ石川のその先へ

残念ながらこのベジータ石川選手は惜しまれながらも回の試合を最後に引退を表明しております。

興行主としてはベジータ石川選手は勝ち星もある程度計算出来るし、試合も盛り上げるのでチケットも売れる、最高のかませ犬でした(ベジータ様ゴメンなさい)。

そしてファンとしても、もしかしたら今回はやってくれるのではという期待を持つことが出来ました。

かませ犬というカテゴリーについては様々な意見はあると思いますが、個人的にはベジータ石川選手のようなどこでも誰とでもどの階級でも戦うボクサーは今後も必要になってくると考えています。

もう一度ベジータ石川選手のようなボクサーが出てきて欲しい。

そのために先輩ボクサーとしてベジータ石川さんが一肌脱ぎ、地方ボクサーをプロデュースしてくれたら嬉しいなぁと期待を寄せています。

例えばですが、ベジータ石川さんの拠点である北九州のボクサーでベジータ軍を結成し、3150FIGHTの選手達に挑戦状を叩きつけるような興行があれば是非観てみたいです。

ベジータ石川さんはちょうどYouTubeもやっていますし、軍団結成のためのリクルートや、軍団での合宿等の様子をアップしていけば、視聴者も増えるだろうし本番の興行も絶対に盛り上がります。

更に試合本番でかませ犬として乗り込んできたベジータ軍の選手が、3150FIGHTのヒロキングをぶっ倒したりなんかしたらもう大盛り上がり間違いなしでしょう。

ベジータ石川さん自身も試合をしないのであればベジータのコスチュームを脱ぐ必要もなく、本来の強いベジータのままでいられます。

どうでしょうかね?こんな企画あったら嬉しいんだけどな。

まとめ

かませ犬も遡ること100年の歴史がありますが、歴史の中で変貌を遂げ、ネガティブな文脈だけでなくポジティブな文脈で語られる場面も増えてきました。

かませ犬も新たな時代、かませ犬2.0(この表現古い?)に突入してきていると言えるでしょう。

噛み付く気満々の個性豊かなかませ犬が日本国内のあちこちで暴れ回る時代が来ることを願って止みません。

ということで後はベジータ石川さんよろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人

torajiro

ボクシングファン歴25年。プロボクサー歴3年。ボクシングブロガー歴2年。ボクシングニュース、3150FIGHTネタ、各種ボクシングデータ、新人王トーナメント、選手紹介等のボクシングブログを書いています。

-ボクシングニュース